研究会概要

アミノ酸分析の歴史は、誘導体化-液体クロマトグラフィーの歴史といえる。

1948年、ニューヨークのロックフェラー大学医学研究所のS.MooreとW.H.Stein両博士によってニンヒドリン比色法による液体クロマトグラフィーアミノ酸検出方法が報告され、124種のアミノ酸とリボヌクレアーゼの構造が解析された。この研究により、W.H.SteinとS.Mooreは1972年にノーベル化学賞を受賞した。
 アミノ酸の分析定量法は、このニンヒドリン反応とイオン交換クロマトグラフィーの原理を応用したやや古典的な方法のほか、最近では蛍光ラベル法と高速液体クロマトグラフィー法の組合せにより、ピコモル(10-12mol)オーダーの微量分析が可能になり、アミノ酸代謝異常症等の臨床診断に広く利用されるようになってきている。また、近年は、液体クロマトグラフィーと質量分析法を組み合わせ高感度で定性と定量分析を行っている例も多い。
 このようにアミノ酸分析は歴史が古く、今更アミノ酸分析を目的とした研究会の発足は不要との意見もあるが、さまざまな天然アミノ酸や合成アミノ酸の存在やペプチド医薬や抗体医薬等のアミノ酸関連のものが多く、さらなる研究が望まれている。そこで、本研究会では、従来のアミノ酸に加えて、動植物由来の天然アミノ酸や各種の合成アミノ酸およびぺプチド類等も含めて広く分析対象とし、アミノ酸分析研究を発展させることを目的とします。
 本研究会はこの趣旨にご賛同頂ける各分野の研究者の方々に、相互連携の機会や討論の場を提供し、アミノ酸に関わる先端的学術研究を推進することを目的とします。既存の学問領域や産業領域、企業・大学・公的組織の枠にとらわれることなく、アミノ酸分析とその機能に関する多様な学術研究に深い関心をお持ちの方々に積極的に参加されることを期待しております。
平成23年8月
発起人一同

会長挨拶

堂前 直(理化学研究所環境資源科学研究センター)

 私、理化学研究所の堂前と申します。2023年度から2年間、新アミノ酸分析研究会の会長を務めることになりました。
 新アミノ酸分析研究会は、2011年に『アミノ酸』と『分析』をキーワードに設立されました。初代会長の豊岡利正先生(静岡県大)から引き継ぎ、宮野博先生(味の素株式会社)、大江知行先生(東北大学)、川原正博先生(武蔵野大学)、合田竜弥様(第一三共)、轟木堅一郎先生(静岡県大)と続き、私が7代目の会長となります。
 当研究会では毎年学術講演会を開催しており、昨年の第12回学術講演会からは再び現地開催に戻しました。アミノ酸をキーワードにすることから、非常に幅広い研究者が参加しています。分析を主に行う研究者だけでなく、食品や医薬品、検査などに携わる方や、生物学・化学・医学・薬学・物理学などの基礎・応用研究に関わる方々も参加されています。また、産官学のバランスも取れており、多くの企業研究者も参加されています。学術講演会では、フロアからの質問やコメントを通じた活発な議論が行われ、研究会の活性化につながっています。依頼講演に加えて、一般演題の口頭・ポスター発表も行っており、若手研究者や学生を奨励するために優秀発表賞も授与しています。
 アミノ酸といえば、遺伝子に暗号化される20種類を思い浮かべるかもしれませんが、それ以外にもアミノ基とカルボキシル基を持つ多様な化合物が存在します。さらに、ジペプチドやトリペプチドなどの組み合わせにより、多様性が指数関数的に増え、長くなると、生命活動の本質を担うタンパク質のような大きな物質になります。また、D-アミノ酸という鏡の向こう側にも研究者が存在し、L-アミノ酸と同等以上の関心を集めています。アミノ酸の研究は、天然物や合成・誘導体化物、宇宙や古代、そして健康から環境、教育、産業といったSDGsまで、さまざまな領域に深く関わっていて、分析はそれを支える大きな土台です。私たちの研究会はアミノ酸と分析で繋がっており、研究会は規模こそ小さいですが、参加者同士の交流の輪は大きく広がっています。皆様もぜひご参加いただき、この場で新たな出会いや交流の機会を得ていただければ幸いです。
 最後になりますが、新アミノ酸分析研究会の会長として、皆様と共に研究の一層の発展と交流の促進に努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

学術講演会

新アミノ酸分析研究会第13回学術講演会(現地開催)

主催:新アミノ酸分析研究会
協賛:日本薬学会、日本分析化学会、クロマトグラフィー科学会
期日:2023年12月8日(金)10:30~17:00(予定)
会場:大田区産業プラザPiO(〒144-0035 東京都大田区南蒲田1-20-20) 小展示ホール
内容:依頼講演、ランチョンセミナー、一般発表(口頭発表・ポスター発表)

依頼講演

1. 東京都予防医学協会小児スクリーニング科 石毛 信之先生「新生児の代謝異常症検査におけるアミノ酸分析

2. 東京薬科大学薬学部 小谷 明先生「アミノ酸の新規電気化学測定法の開発と食品分析への応用」

3. 京都大学薬学部 掛谷 秀昭先生「天然物創薬ケミカルバイオロジー:新規アミノ酸・ペプチド分析試薬の開発と応用」


ランチョンセミナー(予定)

一般講演
学生・企業関係者による口頭・ポスター発表
発表申込・講演要旨締切: 11月2日(木)
HPの発表申込フォームから、お申し込みください。
参加申込フォームへの登録も併せてお願い致します。
なお、口頭・ポスター発表では、35歳以下の若手学生・研究者を対象に優秀発表賞を贈呈します。

参加費:4,000円(会員、協賛学会会員)、学生:2,000円(会員、非会員とも)、前記以外5,000円
参加登録締切: 11月10日(金)研究会HPの参加申込フォームにて受付。

 


221120 第13回プログラム(修正版)を公開しました
第13回学術講演会プログラム_231120
 

231110 参加・発表の方へのご案内をアップしました
参加・発表の方へのご案内
 

 
参加を希望される方は、11月10日(金)まで下記リンクからお申し込みください。

※氏名、所属、メールアドレスなどの個人情報は、本研究会の次回以降のご案内や、ご協賛企業からのご案内のために利用目的の範囲内で利用させていただくことをご承知おきください。

参加申込フォーム

【参加登録費お支払い方法】
参加登録費は会場にて現金でお支払いください。


 

賛助会員

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

過去の学術講演会

第12回学術講演会

会期:2022年12月9日(金)10:30~17:50
会場:大田区産業プラザPiO 小展示ホール
内容:依頼講演、シンポジウム、ランチョンセミナー、一般発表(口頭発表・ポスター発表)

依頼講演

1. 北里大学理学部 小寺義男先生「血漿ぺプチドーム解析技術を基盤とした新規生理活性ペプチドの探索」

2. 九州大学大学院薬学研究院 浜瀬健司先生「キラルアミノ酸の多次元HPLC分析法開発と生体・食品・宇宙試料における含量解析」

シンポジウム「アミノ酸のより安心、安全な利用のための取り組み」
オーガナイザー:唐川幸聖(味の素株式会社)
講演内容
1.アミノ酸の上限量設定及び不純物規格提言への国際的な取り組み
陳 慶義 様(国際アミノ酸科学協会(ICAAS))
2.高速アミノ酸分析計の医薬品分野への応用と機器開発
伊藤 正人 様(株式会社日立ハイテクサイエンス)
3.日本薬局方収載のアミノ酸分析技術のご紹介
城代 航 様(アジレントテクノロジー株式会社)
小寺澤 功明 様(株式会社島津製作所)
岩崎 裕子 様(日本ウォーターズ株式会社)
 
ランチョンセミナー
株式会社島津製作所 様
 
一般口頭発表5件
一般ポスター発表29件
 
優秀発表賞
O-02 脳内プロテアーゼによるアミロイドβのクリアランスと化学修飾との関係解明
〇岩田 遥人、幡川 祐資、李 宣和、大江 知行 (東北大院薬)
P-06 LC-Q/TOF-MSによるノンターゲットペプチドミクス:アルツハイマー病理特異的血液トリペプチドの探索
〇森川 一範1、六車 宜央1、堤内 要2、井之上 浩一1(1立命館大院薬, 2中部大応用生物)

P-09 代替肉の栄養価評価のためのアミノ酸分析
〇宮野 桃子、成松 郁子、源 法雅、伊藤 正人(日立ハイテクサイエンス)

P-11 α-シヌクレインのオリゴマー化におけるドパミンの関与とピリドキサミンによる抑制効果の解明
〇寺田 茜1、幡川 祐資1,2、李 宣和1,2、大江 知行1,2 (1東北大薬、2東北大院薬)

P-21 光学分割ラベル化剤D-FDLDAを用いたアミロイドβ中のアスパラギン酸残基のラセミ化・異性化の同定
尾崎 誠1、下間 志士1、倉永 健史2、掛谷 秀昭2、廣瀨 恒久1(1ナカライテスク株式会社 研究部 分離精製研究課、2京都大学大学院 薬学研究科創発医薬科学専攻 システムケモセラピー・制御分子学分野)
P-27 コアシェルカラムを用いたアミノ酪酸全異性体高速一斉分析法の開発
〇今村 美優菜1、杉山 栄二1、仲村 茉緒1、古庄 仰1、水野 初2、轟木 堅一郎1(1静岡県大薬、2名城大薬)

 第12回学術講演会プログラム
 

第11回学術講演会

 
会期:2021年11月12日(金)10:00~17:50
 
会場:Remoによるオンライン開催
 
 
 
依頼講演
 
1. 広島大学大学院医系科学研究科 紙谷浩之 先生「損傷部位から離れた位置に生じる変異(遠隔作用変異)の発見と人工ヌクレアーゼを用いない遺伝子編集」
2. 東北大学大学院薬学研究科 斎藤芳郎 先生「セレノシステインを含むタンパク質の多様な機能と疾患-セレン代謝の新展開」
3. 東京慈恵会医科大学 永森收志 先生「アミノ酸輸送システムの基礎研究と医療応用」

 
 
ランチタイム製品・技術紹介
島津製作所 様、東レリサーチセンター 様
 
 
パネルディスカッション
「アミノ酸分析のこれまで・これから」

モデレーター:唐川幸聖(味の素)、加藤 愛(産総研)
パネリスト: 野田 様、郡 様(アジレントテクノロジー)、渡邉 様(島津製作所)、伊藤 様(日立ハイテクサイエンス)、米本 様(サーモフィッシャーサイエンティフィック)
 
一般口頭発表5件
一般ポスター発表16件
 
優秀発表賞
O-03 アミノ酸ラセミ化法の開発:安定同位体標識D-アミノ酸の調製と高精度なLC-MS分析への応用
〇原田 真志、新保 和高、唐川 幸聖(味の素株式会社 バイオ・ファイン研究所)
O-05 過酸化脂質由来の反応性アルデヒドによるグルタチオンペルオキシダーゼの活性阻害機構の解明
○高橋 和之1、幡川 祐資1,2、李 宣和1,2、大江 知行1,2(1東北大薬、2東北大院薬)
 
P-01 健康食品中の生理活性ジペプチドの探索と定量系の構築
○大野 瑳倭香、幡川 祐資、李 宣和、大江 知行(東北大院薬)
P-02 脳内プロテアーゼによるアミロイドβのクリアランスと化学修飾との関係解明
○岩田 遥人1、嘉藤 大2、高橋 良彰2、幡川 祐資1,2、李 宣和1,2、大江 知行1,2(1東北大薬、2東北大院薬)
P-09 6-hydroxydopamineによる神経細胞死・神経炎症に対するカルノシン(His-βAla)の有効性解析
○塩田 沙智恵、榊原 緒妃菜、久保田 真帆、下田 実可子、田中 健一郎、川原 正博(武蔵野大薬)
P-13 誘導体化による一細胞内アミノ酸の高感度質量分析法の開発
○西島 公佳1、山口 侑季乃1、水野 初1、唐川 幸聖2、原田真志2、
杉山 栄二1、中山 聡2、轟木 堅一郎1(1静岡県大薬、2味の素バイオ・ファイン研)
第11回学術講演会プログラム
 
 

第10回学術講演会

会期:2020年11月30日(月)10:00~17:45
会場:Zoomによるウェビナー開催
 
依頼講演
1. 味の素株式会社 宮野 博先生:「アミノ酸分析の過去・現在・未来」
2. 武蔵野大学薬学部 川原正博先生:「アミノ酸・ペプチドから認知症の薬を創る」
 
Webinar Sponsored セミナー

  • 株式会社エービー・サイエックス

 
新技術発表紹介

  • 株式会社島津製作所、株式会社東レリサーチセンター、ブルカージャパン株式会社、株式会社 ダイセル、アジレント・テクノロジー株式会社、株式会社日立ハイテクサイエンス、株式会社エービー・サイエックス

 
口頭発表18件
 
優秀発表賞
A-01 HPLC 分析を目的としたαーアミノ酸に選択的な新規誘導体化反応の開発
◯長坂東奈 1 、岸川直哉 1 、 Mahamoud H.El Maghrabey 1 、真木俊英 2 、黒田直敬 1(1 長崎大院医歯薬、 2 長崎大学研究開発推進機構)
A-03 LC-FLを用いた37成分のD/Lアミノ酸分析の自動化検討と酒類への応用
◯岩田奈津紀、渡部悦幸、堀江真之介、早川禎宏(株式会社 島津製作所)
B-03 酵素法によるヒスチジン測定法の開発
◯山口浩輝、巽萌美、髙橋一敏、田上宇乃、中田國夫、杉木正之、水越利巳、宮野博(味の素株式会社)
A-05 D/L Cysteine の高感度キラル分離分析及び生体内硫化水素産生系に関する研究
◯東徹、杉山栄二、水野初、豊岡利正、轟木堅一郎(静岡県大薬)
B-05 チロシン選択的な紫外線照射化学発光分析法の開発とチロシン関連酵素活性測定への応用
◯坪上彩香、岸川直哉、 Mahmoud H. El Maghrabey 、黒田直敬(長崎大院医歯薬)
A-07 抗体医薬に対する高親和性 DNA アプタマーの効率的かつ汎用性の高い探索法とその結合能評価
◯青木萌恵、トンジャシイン、後藤厚子、杉山栄二、水野初、豊岡利正、轟木堅一郎(静岡県大薬)
第10回学術講演会プログラム 
 

第9回学術講演会

会期:2019年12月16日(月)10:00~18:00
会場:大田区産業プラザPio(東京都大田区南蒲田1-20-20)
 
依頼講演
1. 株式会社ちとせ研究所 笠原 堅 先生:「コンボリューショナルデータを活用したバイオ生産マネジメントシステム」
2. シスメックス株式会社 中央研究所 吉田 智一 先生:「新たな診断価値創出に向けて」
 
口頭発表6件、ポスター発表21件
 
優秀発表賞

O-01 生理的pH条件下での生体アミノ酸と金属イオン間相互作用の迅速スクリーニングと特性解析
守岩 友紀子1、岩畑 大悟2、中山 聡2、柳田 顕郎1 (1東京薬科大学薬学部、2味の素株式会社)
P-03  汎用性と成功率に優れたアプタマー探索法の開発
トン ジャシイン、後藤 厚子、杉山 栄二、水野 初、豊岡 利正、轟木 堅一郎
(静岡県大院薬)
P-10 ジアステレオマー誘導体化-GC/MS法における前処理過程でのエピメリ化の影響評価
小林 愛華、青木 元秀、内田 達也、熊田 英峰、梅村 知也(東京薬科大学大学院 生命分析化学研究室)
P-16   トリプトファン代謝物一斉分析法の開発
西本 瑠美、唐川 幸聖、原田 真志、嵐田 直子、中山 聡
 
 第9回学術講演会プログラム
 

 
第8回学術講演会

会期:2018年12月17日(月)10:00~18:00
会場:大田区産業プラザPio(東京都大田区南蒲田1-20-20)
 
依頼講演
1.  昭和薬大・講師 阿南 弥寿美 先生:「自然界に存在する金属含有アミノ酸」
2. 日立ハイテクサイエンス 伊藤 正人 先生:「ポストカラム ニンヒドリン法イオン交換クロマトグラフィーの歴史」
3. 慶應大医・講師  笹部 潤平 先生:「D-アミノ酸に着目した医学の新展開」
4. 帝京大薬・元教授 中込 和哉 先生:「医薬品成分や生体内物質の分離分析」
 
口頭発表4件、ポスター発表21件
 
優秀発表賞

 
P-01 トリプトファン酸化酵素を用いたトリプトファン分析
○山口浩輝1、巽萌美1、髙橋一敏1、田上宇乃1、杉木正之1、柏木立己1、亀谷将史2,3,4,5、岡崎誠司2,3、水越利巳1、宮野博1、浅野泰久2,3 (1味の素株式会社、2富山県立大・生工研セ、3JST, ERATO、4東大・応生工、5東大・微生物連携機構)
P-02 オンチップ分離-誘導体化-検出を可能にするマイクロ化学分析チップの開発
○磯川宗生1,2、中西完貴3、金森貴宏1、尹棟鉉3、中山聡2、関口哲志3、船津高志3、庄子習一3、角田誠1(1東大院薬、2味の素株式会社、3早大理工)
P-10   誘導体化LC -MS/MSを用いたチオール含有チオール含有アミノ酸の光学異性・酸化状態分別析法の開発
◯東 徹、高山卓大、水野 初、豊岡利正、轟木堅一郎(静岡県大薬) 
P-12  抗イディオタイプDNA アプタマー用いた抗体医薬PertuzumabおよびRituximabに対する多検体血中薬物濃度同時分析法の開発
○山田朋宏1、斎藤太郎2、清水 裕2、水野 初1、塚越かおり2、豊岡利正1、池袋一典2、轟木堅一郎1(1静岡県大院薬、2東京農工大院工)
 第8回学術講演会プログラム

 第7回学術講演会 

会期:2017年12月4日(月)10:00~18:00
会場:大田区産業プラザPio(東京都大田区南蒲田1-20-20)

依頼講演
1. 東大・生産技術研・教授 竹内 昌治 先生:「マイクロ流体デバイス技術が拓く異分野融合研究」
2. SBIファーマ株式会社・代表取締役 田中 徹 先生:「生命の根源物質 5-アミノレブリン酸」
3. 九大生体防御医学研・准教授 松本雅記 先生:「IMPAQT:組み換えタンパク質を用いたタンパク質絶対定量プラットフォーム」
口頭発表10件、ポスター発表21件
 
優秀発表賞
P-03* D,L-アミノ酸の高速・高感度一斉分析を実現する新規軸不斉キラル誘導体化試薬開発 
○原田真志、唐川幸聖、新保和高、山田尚之、宮野 博(味の素株式会社) 
P-06* 重回帰予測に基づく誘導体化LC-MS/MS-DL-アミノ酸一斉分析法の効率的開発 
〇栁澤拓摩1、高山卓大1,2、水野 初1、豊岡利正1、轟木堅一郎1 
(1静岡県立大薬、2日本学術振興会) 
P-19* LC-TOFMSを用いたアミノ酸鏡像体を含むアミン類の高速一斉分析法の開発と発酵食品への応用 
〇谷口百優、紺屋 豊、中野洋介、福崎英一郎(大阪大院工) 
O-02* 5‐アミノレブリン酸及びALAS活性の簡便,高感度,高精度な誘導体化LC-MS/MS分析法の開発 
◯工藤悠翔1,福土 南1,水野 初1,野澤菜緒子2,太田 麗2,石塚昌宏2,豊岡利正1,轟木堅一郎1(1静岡県大薬, 2 SBIファーマ株式会社)

第7回学術講演会プログラム



 
第6回学術講演会

会期:2016年11月4日(金)9:00~18:00
会場:東京大学武田先端知ビル(東京都文京区本郷7-3-1)

 
依頼講演
1. 静岡県大・薬・教授・豊岡利正先生:「誘導体化法を基盤とするバイオアナリシス研究」
2. 東北大・研究推進部・教授・山谷知行先生:「イネの生産性を制御する窒素代謝の分子基盤」
 
パネルディスカッション「アミノ酸の DL 分析」
  
口頭発表11件、ポスター発表27件
第6回学術講演会プログラム



第5回学術講演会

会期:2015年12月7日(月)9:40~17:40
会場:東京大学武田先端知ビル(東京都文京区本郷7-3-1)

 
依頼講演
1. 大阪大学産業科学研究所 谷口正輝先生:「1分子ペプチドシークエンサー
2. 東北大学大学院理学研究科 掛川 武 先生:「初期地球のダイナミクスが作ったアミノ酸、核酸塩基、そして生命
3. 筑波大学数理物質系 白木賢太郎 先生:「アルギニン溶液のバイオテクノロジー
 
口頭発表9件、ポスター発表18件
第5回学術講演会プログラム
 


第4回学術講演会

会期:2014年11月17日(月)9:25~17:40
会場:東京大学武田先端知ビル(東京都文京区本郷7-3-1)

 
依頼講演
1. 久留米大学がんワクチンセンター 伊東恭悟先生:「ペプチドワクチン開発の最近の進歩
2. 鈴鹿医療科学大学薬学部 定金 豊 先生:「神経疾患に関わるペプチド中のアミノ酸残基の構造的変化と生理活性への影響
3. 東北大学大学院薬学研究科 大江知行 先生:「アミノ酸の修飾解析を通したバイオマーカー研究
 
口頭発表11件、ポスター発表16件
第4回学術講演会プログラム
 


第3回学術講演会

会期:2013年12月2日(月)9:00~17:00
会場:東京大学薬学部講堂(東京都文京区本郷7-3-1)

 
依頼講演
1. 関西大学 老川 典夫 先生:「日本酒中のD-アミノ酸の定量的解析に基づく生成機構及び呈味機能の解明とD-アミノ酸に着目した新商品開発への展望
2. 産業技術総合研究所 夏目 徹 先生:「定量プロテオミクスから展開する分子プロファイリング
3. 新潟大学 門脇 基二 先生:「オートファジー調節をめぐるアミノ酸シグナリングの多様性
 
口頭発表12件、ポスター発表16件
第3回学術講演会プログラム
 


第2回学術講演会

会期:2012年10月26日(金)9:00~18:00
会場:東京大学薬学部講堂(東京都文京区本郷7-3-1)

 
依頼講演
1. 東大院理 菅 裕明 先生:「非古典的ペプチド創薬、特殊ペプチド翻訳合成基盤技術と創薬展開
2. 理研 バイオ解析チーム 堂前 直 先生:「プロテオーム解析の基盤をなすアミノ酸分析
3. 九大院農 松井 利郎 先生:「ペプチドによる生活習慣病予防‐特に,高血圧,血管系疾患予防作用について‐
 
口頭発表12件、ポスター発表15件
第2回学術講演会プログラム


第1回学術講演会(キックオフシンポジウム)

会期:2011年12月9日(金)14:00~17:30
会場:島津製作所東京支社 イベントホール

 
基調講演
 
国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部部長 川崎 ナナ 先生:質量分析とバイオ医薬品の品質管理 
 
 
依頼講演
1. 九州大学大学院薬学研究院 濱瀬 健司 先生:「アミノ酸分析のニューフロンティア -キラルアミノ酸メタボロミクスの可能性-
2. 味の素株式会社イノベーション研究所 山田 尚之 先生:「栄養飢餓に関するアミノ酸の生理機能研究における分析化学の役割
3. 大阪大学大学院医学系研究科  金井 好克 先生:「アミノ酸誘導体によるトランスポーターを標的とした癌のPET診断と癌抑制薬

Link

お問い合わせ